腸脛靭帯炎

このようなことでお悩みではありませんか?
- 膝の外側が痛く、ランニングや歩行時に違和感がある
- 階段の上り下りで膝の外側が痛む
- 長時間の運動後に膝に違和感を感じる
- 膝を曲げ伸ばしするときに引っかかるような感覚がある
- 休んでも膝の外側の痛みがなかなか改善しない
- スポーツをすると膝の痛みが強くなり、運動を続けられない
上記のようなことでお悩みの方は、淀川区・塚本駅近くのハピフル鍼灸整骨院までご相談ください。腸脛靭帯炎を根本から改善し、日常生活の快適さを取り戻すお手伝いをさせていただきます。
腸脛靭帯炎について
腸脛靭帯炎とは、膝の外側に痛みを引き起こす炎症性の疾患で、特にランナーや自転車競技選手などのスポーツを行う方に多く見られる障害です。腸脛靭帯は骨盤から脛骨までをつなぐ長い靭帯であり、膝の曲げ伸ばしをサポートする役割を果たしています。しかし、繰り返しの動作によって腸脛靭帯が大腿骨の外側顆と擦れ合い、炎症を引き起こすことで痛みが発生します。
腸脛靭帯炎は「ランナー膝」とも呼ばれ、運動時に膝の外側が痛むのが特徴です。特に長距離を走るランナーに発症しやすく、運動量が増えると症状が悪化する傾向があります。また、膝の痛みをかばうことで姿勢が崩れ、他の部位にも負担がかかる可能性があります。適切な施術を受けることで症状の緩和や再発予防が可能です。
腸脛靭帯炎の主な原因
オーバーユース(使いすぎ)
ランニングや自転車競技などの繰り返しの動作によって腸脛靭帯に過剰な負担がかかり、炎症が起こります。
筋力のアンバランス
太ももの筋肉や臀部の筋力が低下していると、腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。
硬い地面での運動
アスファルトやコンクリートなどの硬い路面で長時間運動すると、膝への負担が増します。
不適切なシューズ
クッション性の低い靴や足に合わない靴を履くことで、膝に衝撃が集中しやすくなります。
膝のアライメント異常
O脚やX脚などの骨格の歪みがあると、腸脛靭帯に過度な負荷がかかります。
腸脛靭帯炎の主な症状
ランニングや階段の上り下りの際に痛みが増す
休息すると痛みが軽減するが、再び運動を始めると痛みが再発する
進行すると歩行時にも痛みが出る
などの症状が見られます。腸脛靭帯炎は放置すると慢性化する可能性があるため、早めの施術が大切です。
腸脛靭帯炎施術なら淀川区・塚本駅近くのハピフル鍼灸整骨院にお任せください。
腸脛靭帯炎の改善には、原因にアプローチした施術が重要です。ハピフル鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりの症状や生活習慣を丁寧に分析し、最適な施術プランをご提案いたします。
当院の施術方法
手技療法(筋肉調整)
腸脛靭帯や周囲の筋肉の緊張をほぐし、血流を促進して炎症を抑えます。特に大腿筋膜張筋や臀部の筋肉を丁寧に調整し、膝への負担を軽減します。
電気療法
痛みを和らげるために電気刺激を用いた施術を行います。筋肉の緊張を緩和し、早期回復を促します。
ストレッチ指導
腸脛靭帯や太ももの筋肉を柔軟に保つためのストレッチ方法を指導します。正しいストレッチを継続することで、症状の改善だけでなく再発予防にもつながります。
姿勢・歩行指導
適切な歩行フォームや姿勢の改善をサポートし、膝に負担のかからない動作を身につけていただきます。
日常生活のアドバイス
シューズの選び方や運動量の調整、日常生活で気をつけるべきポイントについて具体的にアドバイスいたします。
ハピフル鍼灸整骨院では、淀川区・塚本駅近くにお住まいの方々の健康をサポートするために、腸脛靭帯炎の施術に力を入れています。痛みのない快適な生活を取り戻すために、ぜひ当院へお越しください。ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ。