HOME アクセス 料金表 電話 交通事故対応 MENU
LINE 予約 電話

Blog記事一覧 > 未分類 - 塚本駅徒歩1分ハピフル鍼灸整骨院の記事一覧

産前の骨盤ケアで出産トラブルを予防!妊娠中の施術について

2025.08.01 | Category: 未分類

このようなことでお悩みではありませんか?

  • ・妊娠してから腰痛や恥骨の痛みが強くなった
  • ・お腹が大きくなるにつれて姿勢が崩れてきた
  • ・出産に向けて体を整えたいが何をしたらいいかわからない
  • ・妊娠中でも安全に受けられる施術を探している
  • ・出産後の体型戻しを少しでも楽にしたい
  • ・西淀川区や塚本駅周辺で妊婦さん向けの骨盤ケアを受けたい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ【西淀川区塚本駅近くのハピフル鍼灸整骨院】までご相談ください。
妊娠中の不調や出産トラブルを予防するため、産前の骨盤ケアを丁寧にサポートいたします。

産前の骨盤ケアとは?

妊娠中はホルモンバランスの影響で「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周囲の靭帯が緩みやすくなります。これは出産をスムーズにするための自然な変化ですが、一方で次のようなトラブルを招く原因にもなります。

・骨盤の歪みや開き

・姿勢の崩れ

・腰痛や坐骨神経痛

・恥骨や尾てい骨の痛み

産前の骨盤ケアは、これらの症状を和らげ、スムーズな出産を迎えるための土台を整える目的で行われます。

特に、西淀川区・塚本駅周辺では妊娠中も働く方が多く、姿勢不良や運動不足からくる骨盤のアンバランスに悩まれる方が増えています。

妊娠中に多いトラブルとその原因

妊娠中は急激な体型の変化に伴い、以下のような症状が現れることがあります。

腰痛・背中の痛み
 → お腹が大きくなることで反り腰になり、腰に負担が集中します。

恥骨や足の付け根の痛み
 → 骨盤の前側が開きやすくなることで、恥骨に圧がかかります。

股関節の違和感や脚のしびれ
 → 神経の圧迫や血流不良が影響するケースもあります。

足のむくみ・冷え
 → 骨盤のゆがみが血液やリンパの流れを妨げるためです。

これらの症状は「仕方のないもの」とされがちですが、正しい施術とケアを行えば、軽減・予防が可能です。

ハピフル鍼灸整骨院で行う妊娠中の骨盤ケア

当院では妊婦さんに安心して施術を受けていただくため、以下のような配慮と施術を行っています。

安全第一の施術環境
●妊娠の週数や体調を確認したうえで無理のない姿勢で対応
●うつ伏せにならず、横向きや座位を中心に施術
●ベッドやクッションも妊婦様専用の設備をご用意

骨盤まわりの優しい調整
●筋肉の過緊張をソフトな手技で緩める
●骨盤のゆがみや左右差を整える手技療法
●自律神経のバランスを整えるための軽いストレッチ

施術以外にもこんなサポートを行っています
●自宅でできるセルフストレッチの指導
●正しい座り方や立ち方のアドバイス
●妊娠中の運動や歩き方の注意点

妊娠中の骨盤ケアで得られるメリット

・腰痛や恥骨痛の予防・軽減

・出産時の骨盤の開きすぎや回旋トラブルの防止

・出産後の骨盤戻りがスムーズになる

・赤ちゃんが正しい位置におさまりやすくなる

・姿勢が整い、呼吸や内臓の働きもサポート

また、西淀川区や塚本駅近辺にお住まいの方は、電車や徒歩でも通いやすく、多くの妊婦さんにお越しいただいています。

施術の頻度やタイミングは?

妊娠中はお体の状態に応じて無理のないペースでの通院をおすすめしております。

・安定期(16週~)以降の施術が基本です

・月に2〜4回を目安に、体調や症状に合わせて調整

・出産直前までケアが可能な場合もあります

お一人おひとりの体調や赤ちゃんの状態に合わせて丁寧に対応いたします。

このような方におすすめです

◆妊娠中に腰や股関節の痛みがある方

◆出産に向けて骨盤を整えておきたい方

◆出産後の体型戻しをスムーズにしたい方

◆妊娠中も安心して通える整骨院をお探しの方

◆西淀川区・塚本駅周辺で妊婦ケアを受けたい方

まとめ

妊娠中の骨盤ケアは、出産を安心・安全に迎えるための大切な準備の一つです。
骨盤のゆがみを放置しておくと、腰痛・恥骨痛・出産時のトラブルに繋がる恐れもあります。

ハピフル鍼灸整骨院では、西淀川区・塚本駅近くで妊娠中の女性が安心して通える環境を整え、身体に負担をかけない優しい施術を行っています。

少しでもお悩みや不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの出産が笑顔で迎えられるよう、心をこめてサポートいたします。

学生に多いスポーツ障害と整骨院での早期対応

2025.07.15 | Category: 未分類

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 部活動で膝や肘を痛めたが、痛みを我慢して練習を続けている
  • 捻挫や肉離れがクセになっていて不安
  • 病院では「成長痛」と言われただけで、改善法が分からない
  • スポーツ中に何度も同じ場所を痛める
  • 子どもが「痛い」と言うのに、見た目に異常がなく対応に迷っている
  • 試合が近いため、できるだけ早く復帰したい

上記のようなお悩みがある場合は、西淀川区・塚本駅エリアにあるハピフル鍼灸整骨院までご相談ください。
当院では、学生特有のスポーツ障害に対し、原因の特定から施術、再発予防までをトータルでサポートしております。



学生に多いスポーツ障害とは?

成長期の学生は、骨・関節・筋肉が未発達な状態でありながらも激しい運動を行うため、様々なスポーツ障害を発症しやすい傾向があります。

主なスポーツ障害の例

オスグッド病:膝のお皿の下が突出して痛む(特にジャンプやダッシュが多い競技に多い)

シンスプリント:すねの内側が痛くなる症状。陸上やサッカー部に多く見られます

野球肘・テニス肘:投球やラケット動作の繰り返しで肘に炎症が起こる

足首の捻挫:バスケットやバレーでのジャンプや着地時に多発

腰椎分離症:繰り返しの反り動作により腰椎が疲労骨折を起こす状態

肉離れ:急なダッシュやストップ動作による筋肉の損傷

これらの障害は、「少し痛いけど我慢できるから大丈夫」と軽視されがちですが、早期に適切な対応を行わないと、長期離脱や慢性痛につながる可能性があります。

なぜ整骨院での早期対応が重要なのか?

整骨院では、スポーツ障害に対し保存的治療と呼ばれる「手術をせずに改善を目指す」施術を中心に行います。
病院で「安静に」と言われるだけで終わるような症状も、整骨院では積極的に筋肉・関節へのアプローチを行い、痛みの原因を根本から解消することが可能です。

当院での対応が早期改善に繋がる理由

◆痛みの原因となっている筋・関節の歪みを早期に特定

◆損傷部位への手技・電気療法・超音波などによる施術

◆成長期特有の骨格に合わせた施術内容

◆競技復帰に向けた段階的なリハビリ

◆自宅でのセルフケア指導やフォーム改善アドバイス

西淀川区・塚本駅周辺の学生アスリートからも「短期間で復帰できた」「フォームが改善された」と多くの声をいただいております。

スポーツ障害の原因とその背景

学生のスポーツ障害は、単なる「使いすぎ(オーバーユース)」だけではありません。
以下のような要素が複雑に絡み合って発生します。

◆成長期による骨格のアンバランス

◆練習環境(硬いグラウンド、長時間練習など)

◆ウォーミングアップ不足やストレッチ不足

◆姿勢の癖や身体の使い方の偏り

◆筋力不足や柔軟性の低下

これらを見極め、根本から改善を目指すには、表面的な処置だけでは不十分です。
そのため、当院では問診・触診・検査を丁寧に行い、「なぜ痛くなったのか」まで深掘りした対応を行っています。

ハピフル鍼灸整骨院のスポーツ障害への施術内容

西淀川区・塚本駅から通いやすい当院では、以下のような施術を組み合わせ、最短での競技復帰と再発予防を目指します。

主な施術内容

●手技療法(マッサージ・筋膜リリース)

●電気治療・超音波治療による炎症鎮静と治癒促進

●ストレッチ・関節調整

●テーピング・アイシング指導

●フォームや体の使い方の指導(動作分析)

●自宅でのセルフストレッチ・筋トレ指導

施術はすべて、患者様一人ひとりの状態や競技レベルに応じてカスタマイズ。
無理に練習を止めるのではなく、できる範囲での運動指導を行い、メンタルへの負担を減らしながらの回復をサポートします。

■スポーツ障害は「早期発見・早期対応」がカギです
特に学生の場合、「成長期だから仕方ない」「少し休めば治る」と軽視されやすい傾向にありますが、放置することでパフォーマンスの低下だけでなく、骨の変形や慢性痛に発展するケースもあります。

西淀川区・塚本駅周辺で部活動に励む学生の皆さん、そして保護者の方へ。
「違和感がある」「繰り返し痛めている」「不安がある」と感じたら、できるだけ早く整骨院での施術を受けることが将来のケガ予防にもつながります。

まとめ

西淀川区・塚本駅エリアで学生のスポーツ障害は当院へご相談ください
学生にとってスポーツは、単なる運動以上に大切な経験であり、ケガによる離脱は心身ともに大きな負担となります。
だからこそ、早期の対応と的確な施術が不可欠です。

ハピフル鍼灸整骨院では、西淀川区・塚本駅エリアに通う学生アスリートの皆さまが、安心してスポーツに打ち込めるよう全力でサポートしております。
小さな違和感でも、どうぞお気軽にご相談ください。

ハピフル鍼灸整骨院|西淀川区・塚本駅より徒歩圏内
「学生のスポーツ障害に強い整骨院」をお探しなら、当院にお任せください!

ふくらはぎがつりやすい人に共通する体の使い方の癖

2025.07.08 | Category: 未分類

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 夜中や明け方にふくらはぎが急につって目が覚める
  • 運動中や歩いていると急にふくらはぎがけいれんする
  • 足を少し伸ばしただけでふくらはぎがつってしまう
  • つる頻度が多く、日常生活に支障をきたしている
  • マッサージやストレッチをしても改善しない
  • 足がつることが怖くて、運動を避けるようになっている

このような症状でお悩みの方は、西淀川区・塚本駅1分の【ハピフル鍼灸整骨院】にぜひご相談ください。
当院では、ふくらはぎがつる原因を根本から評価し、患者様一人ひとりに合わせた施術で再発防止をサポートしております。



ふくらはぎがつりやすい人に共通する体の使い方の癖とは?

ふくらはぎが頻繁につる方には、共通するいくつかの「体の使い方の癖」が見られます。つるという現象は、筋肉が急激に収縮し、戻らなくなることで起こりますが、その背景には以下のような日常の習慣や体の使い方が関係しています。

◆つま先重心の歩き方
歩く際にかかとからではなく、つま先側に重心をかけている方は、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)に常に負担がかかっています。これが筋緊張を引き起こし、夜間や運動中に筋肉がつりやすくなります。

◆足の指が使えていない
足の指をうまく使わず、足裏全体でのバランスを取れない方は、ふくらはぎに余分な負荷が集中しがちです。結果的に筋肉が過緊張し、痙攣を起こす原因となります。

◆常に膝を伸ばしたまま歩く
膝を伸ばしたまま歩く癖がある方は、ふくらはぎの伸張反射が強く働くことで筋肉の緊張が高まり、つりやすくなります。

◆長時間の座位・デスクワーク
長時間椅子に座っていると、ふくらはぎの筋ポンプ作用(筋肉による血流の促進)が低下します。血行不良が続くと筋肉が酸欠状態になり、わずかな刺激でも痙攣が起きやすくなります。

◆水分・ミネラル不足
体の使い方の癖だけでなく、水分・ミネラル(特にマグネシウム・カリウム・カルシウム)の不足も、筋肉の過敏な収縮反応につながります。汗を多くかく夏場や、偏った食生活の方に多く見られます。

当院で行うふくらはぎのつり対策

西淀川区の塚本駅近くにあるハピフル鍼灸整骨院では、ふくらはぎのつりに悩む患者様に対し、以下のような多角的な施術と指導を行っています。
 1.姿勢と動作のチェック
立ち方、歩き方、重心の位置を細かくチェック
つま先重心・膝の伸展過多・足裏の使い方などを評価

 2. 筋緊張を緩和する手技療法
ふくらはぎの硬直した筋肉を丁寧に緩めるマッサージ
足首・膝周りの可動域を広げるストレッチ
股関節から足首にかけての筋連動のバランスを整える手技

 3.鍼灸治療による血流改善
鍼灸により筋肉の深層にアプローチし、血流と代謝を促進
自律神経の調整を通じて、夜間のつりを予防

 4.足の使い方・姿勢改善のための運動指導
正しい歩行姿勢の指導(かかと接地→足裏→つま先の順で着地)
足指を使うタオルギャザー運動などのセルフエクササイズ
股関節や骨盤の可動性を高めるストレッチ

 5.栄養・生活指導
水分・電解質の補給の重要性を説明
食事内容の見直し(ミネラルバランスに注目)
入浴や睡眠など生活習慣のアドバイス

このような方におすすめです

◆夜中によく足がつって困っている

◆長時間座ったあとに足がけいれんしやすい

◆スポーツや運動中にふくらはぎがつる

◆ふくらはぎの疲労感が抜けにくい

◆マッサージや湿布では根本的に改善しない

ふくらはぎがつりやすい方には、単に筋肉をほぐすだけでなく、「なぜそのような状態が続くのか」を明らかにすることが大切です。西淀川区・塚本駅周辺でお悩みの方は、ぜひ一度、当院の専門的な検査と施術を受けてみてください。



最後に

ハピフル鍼灸整骨院では、これらの癖を改善するための的確な施術と生活指導を通して、つる原因を根本から見直すお手伝いをしています。

西淀川区・塚本駅周辺で「最近ふくらはぎがよくつる」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。皆さまの毎日が快適に過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。